トップページ

東京慈恵医科大学同窓会

最新情報


2017年09月25日 第134回成医会総会開催

シンポジウム
「遺伝子医療とがんのオーダーメイド医療の現状と
未来〜本学の遺伝診療センター設立に向けて〜」
 遺伝の病気は、かつては稀で不治の病と考えられ、罹患している患者が医療の対象とはならない傾向にあった。しかしながら近年の遺伝子技術の飛躍的な進歩と、分子生物学的な病態解明に基づく治療の開発により、遺伝病の診断、治療、予防策が大きく変わりつつある。また、ここ数年、マスメディアにもがん遺伝子変異を持つ米国女優の予防的乳房・卵巣摘出、母体血胎児染色体検査(NIPT)の実施など遺伝カウンセリングに関する多くの記事が取り上げられ、診療のなかでも患者さんから遺伝についての質問を受けることも多くなった。
 今回のシンポジウムでは、遺伝医療とがんのオーダーメード医療の現状と未来について、本学の現状、ならびに新たに設立される遺伝診療センターのあり方を含めて提言してゆく。冒頭に佐村修准教授(産婦人科学講座)から、本学における遺伝診療について「本院アンケートからわかった本学の遺伝診療の現状とニーズ」と題して解説していただく。
 河野隆志分野長(国立がん研究センター研究所ゲノム生物学研究分野)にはがんの診断、薬剤耐性等の遺伝子検査とオーダーメード医療について「先駆け申請から考えるがんクリニカルシークエンス検査の実装」と題してご提示いただく。また追加発言として和久井大助教(呼吸器内科)には、自験例を元にした「がんの遺伝子診断と治療」を解説していただく。
 小林博司准教授(遺伝子治療研究部)には「遺伝性疾患診療の現状と未来〜本学の最前線と今後の展開〜」と題して、小児科領域の遺伝性代謝疾患の診断・治療を例に、本学における遺伝性疾患の診療の現状と将来の展望について解説していただく。
 最後に川目裕教授(東北大学 東北メディカル・メガバンク機構遺伝子診療支援・遺伝カウンセリング分野)には現在準備が進められている遺伝診療センター設立ワーキング委員長の立場から、遺伝診療部門を中心とした本学の遺伝診療のあり方について「新・遺伝診療部の果たす役割:国内外の趨勢、遺伝カウンセリング、各科連携、教育など」と題して提言をいただく。
 多くの遺伝病は複数の症状を有し、また患者のみならず家族にも関わってくる。ひとつの症状にとらわれることなく全身を診療することが必要となる。まさに本学の得意とする「病気を診ずして病人を診る」ことが必要な領域であることを、本シンポジウムを通じてお伝えできれば幸いである。
(花岡一成記)

パネルディスカッション
「慈恵医大が求める医師・学生像」
 わが国の医療は、超高齢化に伴う医療ニーズの変化、社会から信頼される医療の提供、ジェネラリストとスペシャリストのバランスといった様々な課題を抱えており、これらに対応できる医師の養成が急務となっている。実際に今年3月に公表された医学教育モデル・コア・カリキュラム(以下、コアカリ)の改訂版のキャッチフレーズも「多様なニーズに対応できる医師の養成」とされ、国民から求められる倫理観、医療安全、チーム医療、地域包括ケアシステム、健康長寿社会などのニーズに対応できる実践的臨床能力を有する医師を養成することが卒前教育の目的とされている。
 一方、臨床研修修了時の到達目標に関しても、厚生労働省の「医師臨床研修制度の到達目標・評価の在り方に関するワーキンググループ」によって検討が重ねられ、2017年度中の改訂に向け骨格が固まってきた。そこでは、到達目標が「医師としての基本的価値観(プロフェッショナリズム)」と「資質・能力」に大別されているものの、それぞれの具体的なコンピテンスは卒前のコアカリとほぼ一致している。その背景には、卒業時と研修修了時を考えた時、知識や技術の深さは異なるものの、目指すべき医師像に大きな違いはなく、プロフェッショナリズム、価値観、思いやりの心などは、卒前教育から連続的に育んでいくべきもの、という理念が見て取れる。
 本学では、このようなシームレスな卒前・卒後教育の連携を視野に置きつつ、それぞれのカリキュラムをブラッシュアップすべく、現在大きな教育改革が進行している。そこで、本パネルディスカッションでは、まず始めに国が目指すシームレスな卒前・卒後教育の連携につき、厚生労働省健康局の佐々木昌弘先生に基調講演をお願いする。次に、中村真理子先生に本学の卒前教育カリキュラムのねらいを、岡崎史子先生にプロフェッショナリズム育成のための卒前・卒後教育を概説していただき、実際に臨床研修を終えた本学卒の後期研修医にコメントをいただく。最後に、プロフェッショナリズム育成に関わる今後の課題と、来年度から導入される臨床研修メンター制度について、それぞれ小島博己先生と大村和弘先生に解説いただく。本学が求める医師・学生像が本パネルディスカッションで明示され、臨床実習や臨床研修の現場を預かる先生方の教育の一助となれば幸いである。
(川村哲也記)

top