同窓会トップ > 活動状況
東京慈恵会医科大学同窓会
同窓会現況~平成27年度報告~管理部門
1.総務部
- 会議開催状況
-
通常総会1回
-
評議員会1回
-
理事会10回
-
委員会
① 振興資金委員会
1回
② 広報委員会
12回
-
支部長会議(支部数85支部)1回
-
卒年幹事連絡会1回
-
- 東京慈恵会医科大学創立130年記念事業募金活動の推進
- 叙勲者へ記念品贈呈(4名)
- 平成27年春の叙勲
- 瑞宝双光章 2名
- 今川 省(昭35・香川) 学校医
早乙女 丈右衛門(昭30・栃木) 元学校医
なお、2名に平成27年6月17日付けで祝文と銀杯を贈った。
- 平成27年秋の叙勲
- 旭日双光章 2名
- 杉山 正暉(昭32・静岡)元静岡市医会長
白井 豊(昭41・群馬) 元沼田利根医会長
なお、2名に平成27年12月26日付けで祝文と銀杯を贈った。
- 平成27年春の叙勲
- 第69回定期支部長会議にて表彰者へ賞状、記念品贈呈
- 退任支部長表彰(平成26年10月1日~平成27年9月30日) 10名
今川 省(昭35・香川)
石井 道夫(昭39・埼玉)
青木 一雄(昭41・静岡)
斉藤 賢一(昭41・世田谷)
久保 宏隆(昭43・渋谷)
阿南 郷一郎(昭43・福岡)
有泉 豊明(昭45・山梨)
大平 謹一郎(昭45・福島)
長洲 堯雄(昭46・神奈川鎌倉)
橋本 晏理(昭51・熊本)
- 退任支部長表彰(平成26年10月1日~平成27年9月30日) 10名
- 成績優秀卒業生へ同窓会賞(医学科・看護学科各1名)、卒業生へ記念品贈呈
(医学科107名・看護学科40名) - 平成27年10月3日(土)午後3時30分より第69回定期支部長会議・学術連絡委員会を中央講堂にて開催し、終了後、大学主催の懇親会は東京プリンスホテル「プロビデンスホール」にて同窓会設立90周年記念式典・記念祝賀会を大学と同窓会と合同で開催した。
当日の出席者は次のとおりである。- 第69回定期支部長会議
支部長67名(代理6名含む)、学術連絡委員37名、顧問8名、役員11名、評議員27名、 卒年幹事2名、大学19名、退任支部長(表彰者)2名の計173名参加のもと開催された。 - 同窓会設立90周年記念式典・記念祝賀会
支部長59名、学術連絡委員38名、顧問8名、役員13名、評議員29名、卒年幹事2名、 同窓会員110名、大学129名、退任支部長4名の計392名参加のもと開催された。
- 第69回定期支部長会議
- 平成27年6月27日(土)帝国ホテル東京(幹事校:東邦大学医学部東邦会)にて開催された第47回全国私立医科大学同窓会連絡会東部会に高橋紀久雄会長、 穎川一信理事、武石昌則理事、小田治男理事、大塚資郎事務長が出席した。
- 平成27年11月7日(土)パレスホテル東京(幹事校:昭和大学医学部同窓会)にて開催された第26回全国私立医科大学同窓会連絡会全国会に高橋紀久雄会長、 須田健夫副会長、穎川一信理事ならびに武石昌則理事が出席した。
- 院内携帯通信端末器の機種変更による“緊急時における同窓のための「救急診療ホットライン(070-3914-0651)」”の電話番号変更の通知について
平成27年11月20日(金)より院内携帯通信端末が、PHSよりドコモ携帯電話に更新することに伴い、 「救急診療ホットライン」の電話番号が070-3914-0651に変更されたため、 全会員に配布した「救急診療ホットライン」カードと「慈恵大学同窓からの各問合せ先一覧表のお知らせ」 チラシを改定し、慈大新聞11月号に同封し周知を図った。
なお、本件については、事前の措置として、 慈大新聞10月号に電話番号変更のお知らせの予告記事を掲載した。
2.組織管理部
- 会員管理
- 会員の状況(平成28年卒まで)
① 卒業生総数
医学科
13,370名
看護学科
721名
② 平成28年3月末卒業入会者
医学科
107名
看護学科
36名
③ 会員数(平成28年4月1日現在)
i 正会員
6,926名
(医学科6,222名、看護学科704名)ii 特別会員
127名
iii 準会員
937名
④ 会費納入会員数
5,454名(平成27年度)⑤ 会費減免者総数
40名⑥ 物故会員
i 正会員
92名
ii 特別会員
2名
iii 準会員
8名
※平成28年3月31日までに逝去され、5月7日までに新たに事務局に連絡があった会員
- 会員の状況(平成28年卒まで)
- 組織管理
- 顧問、役員、評議員
顧問10名、会長1名、副会長2名、理事12名、監事2名、評議員49名
顧問2名がご逝去された。
近藤市雄顧問(昭16後)…平成27年10月2日(金) ご逝去
本郷可夫顧問(昭27)…平成27年6月2日(火) ご逝去 - 本部役員の支部への派遣
- 同窓会入会説明会
医学部卒業予定者に次のとおり同窓会入会説明を行った。① 医学科6年生107名…平成27年10月26日(月)大学1号館7階実習室において説明し、全員が入会した。
② 看護学科4年生40名…平成27年11月16日(月)国領校において説明し、33名が入会した。
- 住所不明者対策について
平成27年6月30日付けで住所不明者619名に対して、クラス会代表者、
支部長、卒年幹事に住所情報の提供依頼の通知を発送し、
9月末日時点での結果は次のとおりである。
・情報提供のあった会員 136名
・住所判明者(本人に確認できた登録した会員) 52名
・物故者 1名
なお、継続して調査することとした。
- 顧問、役員、評議員
- 卒年幹事連絡会の開催などについて
- 平成28年2月20日(土)に第8回卒年幹事連絡会を開催した。
会費の納入率を向上させることについて、住所不明者への対策、 卒年同期生の結束力をより強固にするための施策等について、意見交換を行った。
なお、卒年幹事連絡会の開催日については例年、3月第1週土曜日に開催していたが、 3月上旬が他の行事と重複する卒年幹事が多いようなので、平成27年度より2月の開催とし、 従来の会議形式を採らずに、最初から東急レイホテルにて着席スタイルでの懇親会形式で開催した。 - 若い世代への支援策として、平成26年度から、 卒後10年の同期会開催にあたり同窓会本部より10万円を助成することとした。
平成26年度は平成16年卒同期会に支援を行った。
平成27年度は、平成17年卒が対象であったが、まだ開催できていない。
なお、平成28年度は平成18年卒同期会に助成する予定である。
- 平成28年2月20日(土)に第8回卒年幹事連絡会を開催した。
3.会員名簿の整備・発行
- 2016年版会員名簿を平成28年度に発刊する。
前回の2013年版より1ヵ月早めて平成28年11月の製作完成を目標とする。 - 平成28年4月上旬に同窓会会員あて「会員情報確認書」を発送し、5月7日(土)を提出締切日とする
- 会員名簿の様式はあまり変更しない。
4.財務部
- 平成27年度同窓会費の納入状況
- 平成27年度同窓会費の納入のお願い通知は平成27年4月に発送した。
以後、未納の会員へ9月、12月、平成28年2月に各々発送した。 - 平成27年度同窓会費の納入状況(会員別納入率)は次のとおりである。
① 医学科 73.6%
② 特別会員 74.8%
③ 準会員 76.0%
④ 看護学科 23.8%
- 平成27年度同窓会費の納入のお願い通知は平成27年4月に発送した。
- 年会費の納入率を向上させるための方策のひとつとして、 平成27年2月号慈大新聞に「卒年別会費納入状況一覧」を掲載し、納入を促した。
以後、平成27年度は、「平成27年度同窓会費納入のお願い」と題して、 会費納入のお願い記事を毎月、掲載した。
事業部門
1.広報部
- 機関紙・慈大新聞
- 慈大新聞を毎月1回発行した。
- 慈大新聞に平成27年10月3日開催の同窓会設立90周年記念行事についての告知 広告を掲載した。
① 平成26年12月号に、同窓会設立90周年記念式典( 平成27年10月3日開催)のお知らせの初回記事を掲載。
② 平成27年1月号に、高橋紀久雄会長からの 「同窓会設立90周年を迎えて」と題して新年のご挨拶を掲載。
③ 平成27年4月号に、開催のお知らせと記念品 (マウスパットと90周年記念DVD)の紹介記事を掲載した。
以後、平成27年6月号、7月号、9月号に、開催と記念品紹介記事を掲載した。 - 特別企画
① 6月号慈大新聞1面にカラー版で、 「学校法人慈恵大学と国立研究開発法人国立がん研究センターとの包括連携協定締結」を掲載した。
② 7月号慈大新聞1面に、「慈恵医大脳卒中センター開設」を掲載した。
③ 8月号慈大新聞1面にカラー版で、「『同窓開業医マップ』バージョンアップしました-新規掲載のおすすめ-」を掲載した。
④ 10月号慈大新聞1面~4面にカラー版で、 「記念特集号-同窓会設立90周年記念行事」の模様を掲載した。
⑤ 12月号慈大新聞1面に、 「慈恵看護教育130年記念式典・記念講演・記念祝賀会挙行される」を掲載した。
⑥ 12月号慈大新聞2面に「葛飾医療センター放射線治療部門の再開」を掲載した。
- 同窓会ホームページ
- 同窓会ホームページを毎月更新した。
- 平成27年11月20日(金)、大学広報委員会主催の「“安心”と“感謝”を目指すのが慈恵らしい医療連携の姿」と題する、医療連携に関する座談会に武石昌則理事・慈大新聞編集委員長が出席した。
大学機関誌・The JIKEIの1月号に特集座談会として掲載された。
2.振興資金部
- 平成27年度海外派遣助成
- 松藤千弥学長より推薦された海外派遣助成候補者9名に総額200万円を助成した。
- 海外派遣助成交付授与式は、平成28年1月14日(木)午後4時より同窓会応接室で執り行った。
なお、助成候補者資格要件は、①同窓会員であること、②同窓会会費納入者に限 定することを資格要件とし、平成26年度からは③助成は原則として1回とするを 要件に加えた。
さらに、平成27年からは、④従来の年度でなく、 年単位とし平成27年1月1日~平成27年12月31日までの対象期間とし、 ⑤できるだけ多くの派遣先(研究機関、学会)、 多くの所属診療科に機会を付与してもらう要件を大学に申し入れ、大学はこれを承認された。
- 平成27年度災害に伴う調査について
各支部長のご協力をいただき、災害状況調査を次のとおり行った。
なお、災害見舞金を2件支給した。- 平成27年6月19日付けで、群馬県伊勢崎市などでの突風やひょうとみられる被害に伴う災害状況調査を群馬支部長あてに実施した結果、被害者無し、との報告があった。
- 平成27年9月19日付けで、全国支部長あて、 平成27年1月~9月までの異常気象災害状況調査を実施した結果、 関東・東北豪雨での被災2件が報告された。 このため、11月12日(木)に緊急の臨時振興資金委員会を開催し、 被災報告のあった2件に対して見舞金を支給することを決定し、 理事会での承認の後、被災者2名に見舞金を支給した。
- 平成27年度慈恵祭への補助として、パンフレット印刷代(75,816円)を助成した。
- 平成28年3月新卒業生ご父兄への振興資金募金のお願い
例年どおり、2月に新卒業生ご父兄に対して振興資金募金のお願い通知を発送した。
3.学術部
- 各支部への講師派遣と支部学術講演会の開催
目黒、世田谷、大田、神奈川川崎、中央、神奈川県支部連合会、群馬、三重、 山梨、杉並、埼玉、葛飾、江東、神奈川湘北、愛知、福岡、山口、武蔵野、 東北地区大会、港、江東ブロック、新潟、兵庫、中野、静岡、長野、埼玉(西部 地区)、栃木、愛媛、渋谷、品川、神奈川横浜、大阪、京滋奈、千代田、 神奈川西湘
以上、計36回開催 - 第26回夏季セミナーの共催(共催・大学生涯学習センター)
- 附属病院主催の市民公開講座等の開催
4.企画部
- 同窓会設立90周年記念行事
- 同窓会は大正14年に発足して以来、 平成27年に設立90周年を迎えるにあたり、平成26年5月理事会において高橋紀久雄会長より、 同窓会設立90周年記念行事を平成27年10月3日第69回定期支部長会議の後に挙行する旨説明があった。
これを受け、記念行事をどのようにすすめたらよいか、高橋紀久雄会長のもと、同窓会企画部委員会を立ち上げ、また、同窓会理事会双方で検討を重ね、大学と合同で記念式典・祝賀会を開催することとした。
平成27年10月3日(土)、同窓会役員の努力と、同窓会会員皆様の熱意で無事、成功裡に執り行うことができた。 - 次第
「東京慈恵会医科大学主催同窓会支部長・学術連絡委員懇親会」並びに「同窓会 設立90周年記念式典・記念祝賀会」次第
期日・時間:平成27年10月3日(土)18:00~20:00
会 場:東京プリンスホテル「プロビデンスホール」
司 会:大学専務理事 高木敬三、同窓会理事 佐藤俊介
(大学主催)
1.開会の辞
2.挨拶・新任教授ご紹介 東京慈恵会医科大学学長・・・・・・・松藤千弥
(同窓会主催)
3.同窓会設立90周年記念式典・記念祝賀会
式 辞 東京慈恵会医科大学同窓会会長・・・・・・・・・・・・・高橋紀久雄
祝 辞 学校法人慈恵大学理事長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・栗原 敏
4.乾 杯 北海道支部長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五十嵐 良
5.歓 談
ビデオ上映『慈恵今昔物語』
6.斉 唱 慈恵の歌「曙満ち来る」・エール・・・・・・・・・・・・・杉田守正
7.謝辞・閉会の辞 東京慈恵会医科大学同窓会副会長・・・・・須田健夫 - 記念品
① 同窓会設立90周年記念DVD「慈恵今昔物語」
② 同窓会設立90周年記念オリジナル マウスパット
③ 同窓会設立90周年記念オリジナル 手提げ袋
なお、このほか、当日のお土産として(株)慈恵実業よりクッキーをご寄付い ただいた。 - 当日の参加者
392名の参加を得た。
なお、当日の模様は、慈大新聞平成27年10月号に 「記念特集号-同窓会設立90周年記念行事」と題してカラー版で掲載した。
- 同窓会は大正14年に発足して以来、 平成27年に設立90周年を迎えるにあたり、平成26年5月理事会において高橋紀久雄会長より、 同窓会設立90周年記念行事を平成27年10月3日第69回定期支部長会議の後に挙行する旨説明があった。
以上
過去の庶務報告