同窓会トップ > 活動状況
東京慈恵会医科大学同窓会
同窓会現況~平成29年度報告~管理部門
1.総務部
- 会議開催状況
-
通常総会1回
-
評議員会1回
-
理事会10回
-
委員会
① 振興資金委員会
1回
② 広報委員会
12回
-
支部長会議(支部数85支部)1回
-
卒年幹事連絡会1回
-
- 東京慈恵会医科大学創立130年記念事業募金活動の推進
- 叙勲者
- 平成29年春の叙勲
- 旭日双光章 1名
- 保田 浩平(昭48・山口) 元岩国市医師会長
- 瑞宝双光章 4名
- 阿南 郷一郎(昭43・福岡) 福岡県警察嘱託医
谷 良久(昭48・福島) 福島県警察嘱託医
福山 茂雄(昭26専・鹿児島) 元学校医
古谷 忠治(昭31・神奈川湘北) 元学校医
- 平成29年秋の叙勲
- 旭日双光章 3名
- 石川 昭(昭38・静岡) 元御殿場市医師会長
畑 誠(昭43・埼玉) 元埼玉県医師会常任理事
森 学武(昭44・宮城) 岩沼市医師会長 - 高齢者叙勲:旭日双光章高齢者叙勲 1名
- 湯橋 十善(昭29・埼玉) 元(社)北埼玉郡市医師会副会長
- 叙位叙勲:従六位瑞宝双光章 1名
- 滝本 伸子(昭34・埼玉) 学校医・平成29年9月15日逝去
- 平成29年春の叙勲
- 第71回定期支部長会議にて表彰者へ賞状、記念品贈呈
- 退任支部長表彰(平成28年10月1日~平成29年9月30日) 11名
榊原 光利(昭35・神奈川横浜)
中林 敬一(昭38・西多摩)
原瀬 瑞夫(昭38・千葉東葛)
北川 洋(昭44・群馬)
大戸 武久(昭45・山梨)
皿井 靖長(昭46・新宿)
香川 草平(昭47・調布)
山田 眞一(昭48・神奈川湘南)
南郷 明德(昭50・葛飾)
長谷川 義夫(昭51・愛知)
友成 博(昭52・文京)
- 退任支部長表彰(平成28年10月1日~平成29年9月30日) 11名
- 成績優秀卒業生へ同窓会賞(医学科・看護学科各1名)、卒業生へ記念品贈呈
(医学科115名・看護学科57名) - 平成29年6月3日(土)ホテルオークラ東京(幹事校:東京女子医科大学医学部同窓会至誠会)にて開催された第49回全国私立医科大学同窓会連絡会東部会に高橋紀久雄同窓会長、鎌田芳夫副会長、穎川一信副会長、江本秀斗理事、武石昌則理事、高塚洋二理事が出席した。
- 平成29年11月18日(土)ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル(幹事校:東海大学医学部同窓会)にて開催された第28回全国私立医科大学同窓会連絡会全国会に高橋紀久雄同窓会長、穎川一信副会長、江本秀斗理事、武石昌則理事、高塚洋二理事が出席した。
- 卒年幹事連絡会の開催
- 平成30年2月17日(土)に第10回卒年幹事連絡会を開催した。
会費の納入率を向上させることについて、および若い同窓が広く同窓会活動に興味や関心が向けられるような工夫などについて討議され、活発に意見交換がなされた。
なお、卒年幹事連絡会は、平成27年度より従来の会議形式を採らずに、和やかな雰囲気の中で語り合えるよう新橋愛宕山東急レイホテルにて連絡会および懇親会を行った。 - 若い世代への支援策として、平成26年度から、卒後10年の同期会開催にあたり同窓会本部より10万円を助成することとした。平成29年度は平成19年卒同期会に支援を行った。
平成30年度は平成20年卒同期会に助成する予定である。
- 平成30年2月17日(土)に第10回卒年幹事連絡会を開催した。
- 平成29年度事業計画に、2つの新規事業を設けた。
- 「東京慈恵会医科大学同窓会歴史遺産保存事業」
- 「大学の『女性医師キャリア支援室』を支援する」
- 大学より、生涯学習センター主催の月例セミナーをさらにより良く発展させるべく、生涯学習委員会に同窓会から委員として参画いただきたい旨要請があり、武石昌則同窓会理事を生涯学習委員会委員候補として同窓会より推薦し、後日、大学より委嘱された。
2.組織管理部
- 会員管理
- 会員の状況(平成30年卒まで)
① 卒業生総数
医学科
13,582名
看護学科
838名
② 平成30年3月末卒業入会者
医学科
93名
看護学科
20名
③ 会員数(平成30年4月1日現在)
i 正会員
7,029名
(医学科6,246名、看護学科783名)ii 特別会員
143名
iii 準会員
889名
④ 会費納入会員数
5,481名(平成29年度)⑤ 会費減免者総数
35名⑥ 物故会員
i 正会員
93名
ii 特別会員
0名
iii 準会員
7名
※平成30年3月31日までに逝去され、5月2日までに新たに事務局に連絡があった会員
- 会員の状況(平成30年卒まで)
- 組織管理
- 顧問、役員、評議員
顧問9名、会長1名、副会長2名、理事11名、監事2名、評議員50名
顧問1名がご逝去された。
宇野慶三 顧問(昭26)…平成29年5月5日(金)ご逝去 - 本部役員の支部への派遣
- 平成30年3月卒業生から同窓会費10カ年分として6万円を納入いただく件の説明会、および入会説明会
① 平成29年11月4日(土)医学科保護者会6学年懇談会に高橋紀久雄同窓会長が出席し、医学科保護者に説明を行った。
② 医学科卒業予定者115名に対して、平成29年11月7日(火)午後1時30分~大学1号館講堂(3階)において、高橋紀久雄会長、大塚資郎事務長が出席して説明会および入会手続きを行った。
③ 看護学科卒業予定者57名に対して、平成29年11月11日(土)午後1時~看護学科大講堂で高橋紀久雄会長、大塚資郎事務長が出席して説明会及び入会手続きを行った。
- 顧問、役員、評議員
3.会員名簿の整備・発行
- 会員名簿販売のチラシを慈大新聞に同封し、会員名簿の販売促進に努めている。引き続き、会員皆さまのご支援をお願いしたい。
4.財務部
- 同窓会年会費の納入方法について
従来の郵便局およびコンビニで振込する「払込取扱票」に加え、会費納入率および会員の利便性を向上させることから、平成29年度より、新たに「銀行振込」で年会費を納入できるようにした。 - 東京慈恵会医科大学医学部新卒業生からの同窓会費10年分の一括納入について
会費納入率の向上を図るための方策の一つとして、新卒業生に対して同窓会費の納入にあたり次のとおり措置を講じた。- 同窓会会費に関して、新卒業生(医学部医学科・看護学科学生)から10年間分を一括納入いただくこととし、平成30年卒業生から適用した。
- 10年経過した後は、毎年、納入するものとする。
- 同窓会会則細則の第1条を改定した。
会則細則(抜粋)なお、細則の改廃は同窓会理事会での議決事項で、平成29年3月同窓会理事会で承認された。
- 第1条
- 年会費は6,000円とする。
ただし、東京慈恵会医科大学医学部学生は卒業時に10年分として6万円を納入するものとする。
卒後10年経過した後は、毎年納めるものとする。
会費を徴収した学生が卒業しなかった場合は、全額を返納する。 - 2
- 会員にして会則第6条の義務を怠ったものは理事会に諮り、議決権、選挙権を失うことがある。
- 3
- 前項の会員が前述の義務を履行した場合は、すべての権利は回復する。
また、案件が会費納入方法の新しい試みなので、会員からの意見を聴取するため、平成29年4月の評議員会、5月の総会において主旨説明し、会員の賛同を得た。
- 平成29年度同窓会費の納入状況
- 平成29年度同窓会費の納入のお願い通知は平成29年4月に発送した。以後、未納の会員へ9月、12月、平成30年2月に各々発送した。
また、併せて慈大新聞に、「平成29年度同窓会費納入のお願い」の記事を掲載し、納入率の向上に努めた。 - 平成29年度同窓会費の納入状況(会員別納入率)は次のとおりである。
① 医学科 76.6%(前年度77.4%)
② 特別会員 77.0%(前年度76.9%)
③ 準会員 85.1%(前年度85.7%)
④ 看護学科 25.1%(前年度24.3%)
- 平成29年度同窓会費の納入のお願い通知は平成29年4月に発送した。以後、未納の会員へ9月、12月、平成30年2月に各々発送した。
事業部門
1.広報部
- 機関紙・慈大新聞
- 慈大新聞を毎月1回発行した。
- 特別企画
① 平成28年4月号より、「大学講座シリーズ」として、各講座の教育・研究・診療にかかわる内容を毎号に紹介している。平成29年3月までは平成28年度事業報告のとおり。
平成29年4月以降は次のとおりである。
4月:病理学講座
5月:皮膚科学講座
6月:内科学講座神経内科
7月:細菌学講座
8月:外科学講座消化器外科(肝胆膵外科)
9月:心臓外科学講座
10月:外科学講座上部消化管外科
11月:外科学講座下部消化管外科
12月:細胞生理学講座
1月:熱帯医学講座
2月:内科学講座消化器・肝臓内科
3月:救急医学講座② 慈大新聞2月号に、歴史紀行「慈しみ(いつくしみ)・恵(めぐむ)」を見開きのカラー刷りで掲載した。
③ 慈大新聞4月号に、「慈恵医大部活動一覧2017」を掲載した。
④ 慈大新聞5月号に、「『中央講堂お別れ会』開催のお知らせ」を掲載し、広報した。
⑤ 慈大新聞6月号に、「NHK BSプレミアムに高木兼寛先生が登場~フランケンシュタインの誘惑-科学史 闇の事件簿-『ビタミン×戦争×森鴎外』~」を掲載し、テレビ放映の予告を広報した。
⑥ 慈大新聞7月号1面に、「中央講堂お別れ会開催」と題し、平成29年7月1日(土)執り行われた模様を掲載した。また、見開きカラー刷りで「東京慈恵会医科大学 ありがとう-中央講堂・大学本館・大学2号館・旧図書館」を掲載した。
⑦ 慈大新聞8月号に、平成29年6月に竣工した東京慈恵会医科大学・2号館竣工の記事を掲載した。
- 同窓会ホームページ
- 同窓会ホームページを毎月更新した。
- 同窓会の活動状況を次のとおり閲覧することができる。
① 同窓会会則
② 事業計画
③ 事業報告
④ 毎月の同窓会理事会での討議内容
⑤ 年間行事予定
⑥ 同窓開業医マップ
⑦ 慈大新聞のこれまでのものが電子版で閲覧できる。 - その他、ホームページ特記事項
① 会員専用ホームページに、平成29年8月5日(土)開催された「第38回慈恵医大夏季セミナー」の模様を動画配信した。
② 会員専用ホームページに、平成29年7月1日(土)挙行された中央講堂お別れ会の栗原敏理事長による中央講堂最終講演を動画配信した。
③ 会員専用ホームページに、平成29年7月1日(土)中央講堂お別れ会記念品DVD「慈恵医大歴史探訪~懐かしの学び舎~」を動画配信した。
④ 会員専用ホームページに、「懐かしき中央講堂・大学本館・旧図書館(ドローン映像7分)」を動画配信した。
2.振興資金部
- 平成29年海外派遣助成
- 松藤千弥学長より推薦された海外派遣助成候補者11名に総額200万円を助成した。
- 海外派遣助成交付授与式は、平成30年1月11日(木)午後4時より同窓会応接室で執り行った。
- 平成29年度災害状況調査について
- 平成29年7月14日付けで、九州地方(沖縄除く)の各支部長あてに、九州北部豪雨による災害状況調査を実施した。報告のあった支部からは、被災に遭った会員はいなかった。
- 平成29年8月16日付けで、全国支部長あてに、台風5号等の豪雨による災害状況調査を実施した。報告のあった支部からは、被災に遭った会員はいなかった。
- 大型の台風18号などによる豪雨が平成29年9月17日以降、日本列島各地に甚大な被害をもたらしていたことから、被災見舞状を慈大新聞9月号1面に掲載した。
被災会員には同窓会事務局に一報いただくこととしたが、被災の報告はなかった。
- 平成29年3月新卒業生保護者への振興資金募金のお願い
従来どおり、平成29年2月および11月に新卒業生保護者に対して振興資金募金のお願い通知を発送した。 - 平成29年度慈恵祭の後援について
慈恵祭実行委員長、および学生部長から依頼があった慈恵祭講演会について、慈恵祭講演会のポスター案内を慈大新聞に無償にて封入して周知できるように助成した。
3.学術・企画部
- 各支部への講師派遣と支部学術講演会の開催
北多摩、世田谷、大田、群馬、目黒、埼玉、杉並、中央、神奈川県支部連合会、山梨、江東、神奈川湘北、愛知、神奈川横須賀・三浦、福岡、葛飾、武蔵野、東北地区大会、山口、港、北、愛媛、北海道、江東ブロック、中野、岡山、長野、静岡、神奈川湘南、兵庫、渋谷、品川、豊島練馬、神奈川横浜、神奈川川崎、京滋奈・大阪、神奈川西湘
以上、計37回開催 - 第38回夏季セミナーの共催(共催・大学生涯学習センター)
- 附属病院主催の市民公開講座等の開催
4.東京慈恵会医科大学同窓会歴史遺産保存事業
平成29年度事業計画に挙げた「東京慈恵会医科大学同窓会歴史遺産保存事業」として、東京慈恵会医科大学の古い資料の寄贈ご協力のアンケート調査依頼文を慈大新聞10月号および3月号に同封した。
また、平成30年2月に、各医局あてに寄贈ご協力のアンケート調査依頼文を通知した。
5.「大学の『女性医師キャリア支援室』を支援する」事業
- 同窓会女性医師対策委員会は大学に設置されている女性医師キャリア支援室と連携し、慈大新聞に活動報告事項の記事を隔月に次のとおり掲載し、広報した。
・慈恵医大女性医師キャリア支援室活動報告
(その1)
慈大新聞平成29年4月号…「慈恵大学医学部における復職支援を含む女性医師支援の取り組み(シンポジウム報告)」
(その2)
慈大新聞6月号…「主催イベントの紹介」
(その3)
慈大新聞8月号…「平成29年度復職支援後援会『あきらめない働き方・生き方-長く永く-』大阪大学武田佐知子名誉教授による講演」
(その4)
慈大新聞10月号…「子育てパパママ医師交流会」併せて、今後のキャリア支援室主催・共催イベントの予定を掲載した。
(その5)
慈大新聞12月号…「復職支援スタートアッププログラム タイムマネジメントセミナー開催」
(その6)
慈大新聞平成30年2月号…「大学医学部における復職支援を含む女性医師支援の取り組みシンポジウム報告」 - 女性医師復職支援の相談窓口として、大学と併せて、同窓会のメールアドレスを開設した。
以上
過去の庶務報告